発足に寄せて

発足に寄せて

 

山田貢 (発起人)

 

 準備委員会メンバーに1960年代以降のこと、提言とか思いつきを書くよういわれ承諾したものの中々書けずに時が過ぎてしまいました。協会を作ろうという声が上がってうれしいかぎりですが、祝意を表そうとする一方、取越し苦労の部分が噴出、錯綜、うまく纏まらないのです。実は40年ほど前にも同様な試みがあったのです。それを思い出して多少の参考にでもなればと綴ることにしました。

 日本のチェンバロ第1世代は欧米の第1もしくは第2世代に教えを受けその活動を開始した。バロック音楽の受容も始まったばかりの揺籃模索の時期であった。幸い、チェンバロへの要請も予想したより多かったが、旧体制で固められた音楽界にバロックの原則を移植することは当然大きな拒絶反応を覚悟しなければならなかった。「トリルは上から始めるんですって... 」まるで彼らにとって不変の真理を破壊するインベーダーのようにみられる場面が頻発した。内部にも別の問題があった、つまり楽器自体も「モダン」から「ヒストリカル」への回帰の時期であったため多くの戸惑いや迷いが行方を阻んだ。「戸惑いや迷い」といえば、欧米の師匠格たる第1、2世代もそれに無関係という訳にはいかなかったし、もっと強い悩みに出会っていただろうと推測される。彼らは自身の立脚点保持のため、似かよった解釈を対立するものと言い、または本流に属さぬと主張する性癖を無意識的に作ったのではないだろうか? 我々にも受け継がれているだろうこの極端さは、たとえば「○○は協会に不適当だ、従って入会させず」という極端な純粋主義になって現れたりもした。この病的ともいえる症状に対しては「他者へむかって包容力と共有をもって接する」という治療が不可欠だと思うが「云うは易く、行うは難し」だと思う。

 さて、日本の第1世代は当時、学んできたものをコツコツと検証中であった。考え方がまだ宙づりの状態だったから協会成立へとエンジンがかからなかった、といえるかもしれない。時期尚早といってしまえば簡単であるが、むしろ「考え中」という肯定的措置であったとみたい。

 おそらくメーカーや楽器研究者らとの協調を要らないという人はいないでしょう。聖人たちの集まりではないから完全一致を望めば仲良しクラブと化しふやけてしまうことだろう。メーカー間で企業秘蜜の自由な交換が行われる、考えるだけで気持ちが悪い。メーカーは必要あらば独自のものを作ればよろしいのではないか。私はマグダレーナの音楽帳の中のAria di Giovanninの一節、 "Die Liebe muss bei beiden allzeit verschwiegen sein" を思い出す。日々満足を提供してくれる楽器、その製作者への感謝と信頼は個人的なものだと思う。

 昔むさぼるように読んだ楽器論、詳細な報告的所見は最近、以前ほど出てこなくなった。新事実の発見が乏しいためであろう。できうる限り多くのデータから包括的な結論を抽きだす仕事はまだまだ初期的な途上にある。ここも、連携の是非が問われてしかるべきものかと思われる。過去にあった純粋主義にお前もはまっているではないかと責められてもしかたないが....ともかく出てくるだろう事象を老婆心ながらいささか危惧しております。

 今日は情報過多の時代、クラウドという情報貯蔵機能も現れた、ネットの恩恵になれっこになり、二次資料(要点だけを引用)から自分自身で原典へさかのぼる機会はどんどん減少してきている。眼前を通過する安易な情報に惑わされない姿勢が重要かつ必要であります。

 もともと演奏家というものは個性派で、自我の強い人たち、ましてやチェンバロという尋常な扱いでは発動してくれない楽器を相手にするバイアスがかかってチェンバリストが存在します。このような人々の協会はさぞ大変であろうと予測されます。しかし難事、難局に出会いますます奮発することは望ましいでしょう。すぐさま決裂は困ります。前述したようなチェンバロ奏者(第1、2世代とか分類した)のアプリオリな性格は変えられないでしょう、そもそも、そういうDNAをもつ人がチェンバロに惹きつけられた訳ですから。

 


■フェイスブック、X(ツイッター)でも速報をUPしています。